sports

箱根駅伝 往路・復路総合優勝タイム予想と有力校2022

駅伝sports
この記事は約8分で読めます。

大学箱根駅伝競走が正月2日往路3日が復路で総合優勝を目指しスタートしました。

出場校はシードと予選を勝ち抜いた総数21大学。
2021年の総まとめであり2022年の幕開けの駅伝をデータから予想をしてみた。

当然シード権は有力校候補であるが、その他にも予選会を通じて好タイムの実績を持つチームと今大会に向け仕上がりの良い大学と可能性は広がります。

最有力候補は過去10年間で5回の優勝の青山学院大学と2回優勝の東洋大学と勢いの駒澤大学が特に有力。
過去10年間のデータから方向性は見えていると考えられ、
3着を外さない青山学院大と実力の東洋大学そして駒澤大学とみた。

正月二日と三日は箱根駅伝で楽しみましょう。

過去10年の総合・往路・復路優勝校と優勝タイム

開催年開催回総合優勝校総合優勝tim往路優勝校復路優勝校往路優勝校復路優勝校
202197駒澤大学10時間56分4秒創価大学青山学院大5時間28分8秒5時間25分33秒
202096青山学院大10時間45分23秒青山学院大東海大学5時間21分165時間23分47秒
201995東海大学10時間52分9秒東洋大学青山学院大5時間26分31秒5時間23分49秒
201894青山学院大10時間57分39秒東洋大学青山学院大5時間28分29秒5時間28分34秒
201793青山学院大11時間4分10秒青山学院大青山学院大5時間33分45秒5時間30分25秒
201692青山学院大10時間53分25秒青山学院大青山学院大5時間25分55秒5時間27分30秒
201591青山学院大10時間49分27秒青山学院大青山学院大5時間23分58秒5時間25分29秒
201490東洋大学10時間52分51秒東洋大学東洋大学5時間27分13秒5時間25分38秒
201389日体大11時間13分26秒日体大駒澤大学5時間40分15秒5時間32分11秒
201288東洋大学10時間51分36秒東洋大学東洋大学5時間24分45秒5時間26分51秒
201187早稲田大学10時間59分51秒東洋大学早稲田大学5時間29分50秒5時間29分34秒

 

過去10年の総合優勝回数データ

1.青山学院大:5回
2.東洋大学:2回
3.駒澤大学:1回
3.早稲田大学:1回
3.日体大:1回

上記のデータからは青山学院大が圧倒的に優勢と考えるが
ここ10年内に2回優勝の東洋大学も外せない、
勢いという面からは駒澤大学と考える。

 

総合優勝ベストタイム10傑

過去10年の中で総合優勝最速タイムが96回大会の青山学院大で
10時間45分23秒でした。最も遅かったのが93回大会の青山学院大
11時間4分10秒でした。その差18分33秒でした。
当日のコースコンデション気温や湿度が違うので一概には言えませんが、
最速タイム10時間45分23秒であり、往路復路とも5時間25分前後5分の争いにになるであろう。当日タイムを見ながら予想して楽しもう。

開催年開催回総合優勝校総合優勝tim往路優勝校復路優勝校往路優勝校復路優勝校
202096青山学院大10時間45分23秒青山学院大東海大学5時間21分165時間23分47秒
201591青山学院大10時間49分27秒青山学院大青山学院大5時間23分58秒5時間25分29秒
201288東洋大学10時間51分36秒東洋大学東洋大学5時間24分45秒5時間26分51秒
201490東洋大学10時間52分51秒東洋大学東洋大学5時間27分13秒5時間25分38秒
201995東海大学10時間52分9秒東洋大学青山学院大5時間26分31秒5時間23分49秒
201692青山学院大10時間53分25秒青山学院大青山学院大5時間25分55秒5時間27分30秒
202197駒澤大学10時間56分4秒創価大学青山学院大5時間28分8秒5時間25分33秒
201894青山学院大10時間57分39秒東洋大学青山学院大5時間28分29秒5時間28分34秒
201187早稲田大学10時間59分51秒東洋大学早稲田大学5時間29分50秒5時間29分34秒
201389日体大11時間13分26秒日体大駒澤大学5時間40分15秒5時間32分11秒
201793青山学院大11時間4分10秒青山学院大青山学院大5時間33分45秒5時間30分25秒

往路エントリー選手とチーム平均年齢

往路107.5km1区21.3km2区23.1km3区21.4km4区20.9km5区20.8km平均学年
①駒澤大学唐澤 拓海②田沢 廉③佐藤条二①大坪 幸太③金子 伊吹②2.2
②創価大学溝口 奏良②ムルワ ③木暮栄輝①嶋津雄大④三上雄太④2.8
③東洋大学児玉 悠輔③松山 和希②大沼翼③木本大地③宮下隼人④3.0
④青学大学湯原 慶吾④近藤幸太郎③太田 蒼生①関口雄大③若林 宏樹①2.4
⑤東海大学溝口  仁②松崎 咲人③金沢有真③本間 敬大④杉本 将太③3.0
⑥早稲田大学北村  光②河合 陽平④太田 直希④石塚 陽士①伊藤 大志①2.2
⑦順天堂大学平  駿介③藤原 優希②伊与田達弥③石井 一希②神谷 青輝①2.2
⑧帝京大学小野隆一郎②中村 風馬④遠藤 大地④末次 海斗②細谷 翔馬④2.2
⑨國學院大學鶴  元太①伊地知賢造②沼井 優斗①中西 大翔③殿地 拓郎④2.2
東京国際大学山谷 昌也③ビンセント③生田 流海②堀畑 佳吾③倉掛  響①2.4
⑪明治大学手嶋 杏丞④新谷鉱ノ介①曳田 道斗①小沢 大輝③下帖 乃将③2.4
⑫中央大学吉井 大和②手嶋  駿④園木 大斗②中野 翔太②阿部 陽樹①2.25
⑬日体大学大森 椋太②藤本 珠輝③水金 大亮②文須 尊紀①吉富 純也②2.4
山梨学院大学木山 達哉③オニエゴ④高木 翔瑛②伊東 大暉③成毛 志優④3.2
⑮神奈川大学巻田 理空②西方 大球④中原 優人①小林 政澄②山崎 諒介③2.4
⑯法政大学内田 隼太③鎌田 航生④松本 康汰③高須賀大勢②細迫 海気②2.8
中央学院大学栗原 啓吾④吉田 礼志①武川流以名③伊藤 秀虎②吉本 光希③2.4
⑱駿河台大学入江 泰世④榊原 崇史④松本 圭悟③今井 陽生④永井 竜二③3.6
⑲専修大学千代島宗汰①高瀬  桂③キサイサ①冨永 裕憂③野下 稜平②2.0
⑳国士舘大学木博 杏裕④ビンセント④萩原 陸斗④三代 和弥④山本 雷我②3.6
関東学生連合中山 雄太③並木 寧音②斎藤 俊輔④宮下 資大④福谷 楓太③3.2

復路エントリー選手とチーム平均年齢

往路109.6km10区23.0km9区23.1km8区21.4km7区21.3km6区20.8km平均学年
①駒澤大学東山 静也③山野  力③赤星 雄斗②新矢 連士④篠原倖太朗①
②創価大学本田幸士郎③中武 泰希④石井 大揮②山森 龍暁②浜野 将基③
③東洋大学吉田  周①柏  優吾③蝦夷森章太④梅崎  蓮①九嶋 恵舜②
④青学大学中倉 啓敦③中村 唯翔③西久保 遼③宮坂 大器③高橋 勇輝④
⑤東海大学吉冨 裕太④長田 駿佑④入田 優希②水野 龍志①川上 勇士③
⑥早稲田大学室伏 祐吾④佐藤 航希②千明龍之佑④安田 博登③柳本 匡哉②
⑦順天堂大学近藤 亮太④荒木 勇人③津田 将希④海老沢憲伸①服部 壮馬①
⑧帝京大学小林 大晟①森田 瑛介④橋本 尚斗④元永好多朗③北野 開平③
⑨國學院大學坂本 健吾③瀬尾 秀介②石川 航平④松延 大誠④原  秀寿①
東京国際大学三浦遼太郎④宗像  聖③村松 敬哲②白井勇佑①林  優策②
⑪明治大学橋本 大輝④金橋 桂佑④漆畑 瑠人③杉本 龍陽③
⑫中央大学森  凧也④湯浅  仁②田井野悠介③居田優太②若林 陽大③
⑬日体大学
山梨学院大学
⑮神奈川大学
⑯法政大学
中央学院大学
⑱駿河台大学
⑲専修大学
⑳国士舘大学
関東学生連合

まとめ

シード校と予選会を勝ち抜いて登録できた、21大学のどのチームにも可能性は有りますが、過去10年のデータから見ると5回も優勝している青山学院大が最有力校かと思います。続いて10年間で2回優勝の東洋大学、1回優勝の駒澤大学、早稲田大学、日体大が続きます。

過去10年間データからシード校が有力と言えます。
特に優位なのが青山学院大で勢いの駒澤大学が続くと予想。

ONOをフォローする
健康寿命LIFE

コメント