LIFE

中国のあまり知られていないことや中国人の前でやってはいけないこと等

中国の建物 LIFE
この記事は約10分で読めます。

中国には、日本人があまり知らないことがたくさんあります。
例えば、中国人の日本への印象は、この1年で大幅に悪化した
ということです。
また、中国人の前でやってはいけないことが5つあるということです。
さらに、中国の脱・貧困についてもあまり知られていないということです。
これらは、中国の文化や社会に関する興味深い情報だと思います。

中国の旅に便利なアプリはこちらから見る事が出来ます

中国人の前でやってはいけないこと

日本では当たり前のことでも、
中国ではタブーになっていることがあります。
例えば、以下のようなことは避けたほうがいいということです。

  1. 緑色の帽子をかぶること。これは「妻が浮気している」
    という意味になります。
  2. 旧正月にゴミを捨てること。これは「幸運を捨ててしまう」
    という意味になります。
  3. 飲み会で割り勘をすること。これは「友情が薄い」
    という意味になります。
    これらは、中国の文化や習慣に関する知識だと思います。
    日本人にとっては意外なことかもしれませんが、
    中国人にとっては常識なのでしょう。

緑色の帽子の由来は、いくつかの説がありますが、
以下のような話が有名だということです。

  1. 昔、ある布商人の夫婦がいました。
    夫は商売でよく旅に出ていましたが、妻は夫の留守中に
    布売りと不倫していました。
    妻は夫に緑色の帽子をかぶらせて外出させると、
    布売りに合図していました。
    ある日、夫は緑色の帽子をかぶって旅に出ましたが、
    途中で帰ってきてしまいました。
    妻は慌てて布売りを隠しましたが、夫は緑色の帽子の意味に
    気づいて怒りました。
  2. 明代に、ある貧しい夫婦がいました。
    夫は緑色の帽子をかぶっていましたが、妻は夫を愛していませんでした。
    ある日、妻は金持ちの男と駆け落ちしようとしましたが、
    夫に見つかってしまいました。
    夫は妻を追いかけてきた男と戦おうとしましたが、
    力負けして殺されてしまいました。
    その時、夫の頭から緑色の帽子が転がり落ちました。
    これらの話から、緑色の帽子は「妻が浮気している」という
    意味になったということです。

日本にはない中国の面白い事はたくさんありますが、
以下のようなものがあります。

中国人に対しやっていけない事

中国では、人前で怒ったりすることは非常に嫌われます。
日本では、怒りを表現することは正直さや情熱の証とされることも
ありますが、中国では、感情をコントロールできないと
見られて失礼にあたります。
中国では、お客さんは神様のような感覚はありません。
日本では、接客サービスが非常に高く、一人一人の丁寧な対応や
礼儀正しさが当たり前ですが、中国では、
そこまで気を使わないことが多いです。

  1. 中国では、食事の際にお箸でご飯をすくって食べることはしません。
    日本では、ご飯をお茶碗に持って口元に運びますが、
    中国では、お茶碗を持ち上げることはしません。
    ご飯はスプーンで食べるか、お箸で一粒ずつつまんで食べます。
  2. 中国では、救急車は呼んだ人がお金を払わなければなりません。
    日本では、救急車は無料で利用できますが、
    中国では、救急車の料金は高く、保険も適用されません。

そのため、救急車を呼ぶ人は少なく、自分で病院に行くか、
タクシーを利用することが多いです。

  1. 中国では、緑色の帽子をかぶってはいけません。
    日本では、緑色の帽子に特に意味はありませんが、
    中国では、緑色の帽子は「妻や彼女に浮気された」という意味になります。
    そのため、緑色の帽子をかぶると不幸になると信じられています。
  2. 中国では、旧正月にゴミを捨ててはいけません。
    日本では、旧正月にゴミを捨てることに何も問題はありませんが、
    中国では、旧正月にゴミを捨てると「運気を捨てる」
    という意味になります。

そのため、旧正月前に大掃除をしてゴミを捨てることが
習慣になっています。

中国の社会的なマナーや気を付けたい事

色々ありますが、以下のようなものがあります。

  1. 中国では、交通ルールを守ることが重要です。
    日本では、信号や標識に従って運転することが当たり前ですが、
    中国では、交通ルールを無視する人が多く、事故や渋滞が頻発します。
    そのため、中国では、信号を無視したり、横断歩道を横切ったりすると、
    顔写真や個人情報を公開されるという厳しい罰則があります。
  2. 中国では、食事のマナーにも注意する必要があります。
    日本では、箸で食べ物を取り分けたり、
    箸を立てたりすることは失礼とされますが、
    中国では、逆に箸で食べ物を取り分けることは親切な行為とされます。
    また、箸を立てることは祭壇に供える習慣から来ているので、
    敬意を表すことになります。
  3. 中国では、人前で怒ったりすることは避けるべきです。
    日本では、感情を表に出すことは自由ですが、
    中国では、感情を表に出すことは自制心のなさや幼稚さと見なされます。

そのため、人前で怒ったりすることは、相手の面子を潰すことになります。
面子は中国の社会で非常に重要なものなので、
相手の感情や立場を尊重することが大切です。

中国旅行で気を付けたい事

色々ありますが以下のようなものがあります。

  1. 中国旅行にはビザが必要です。
    日本人は15日以内の滞在についてはビザが不要ですが、
    16日以上の滞在や特殊な旅行をする場合はビザが必要になります。
    また、渡航目的によってビザの種類が異なるので、
    事前に確認してください。
  2. 中国旅行では現金の持ち方に注意しましょう。
    中国ではクレジットカードの利用はまだ一般的ではなく、
    現金が主流です。
    しかし、現金を持ち歩くと盗難や詐欺の被害に遭う
    可能性があります。
    そのため、現金は分散して持ち歩き、貴重品はホテルの金庫に
    預けることがおすすめです。
  3. 中国旅行では食中毒や感染症にも注意しましょう。
    中国では衛生状態が悪い場所も多く、食べ物や水に気を付けないと
    体調を崩すことがあります。
    そのため、生水や生野菜は避け、加熱されたものや封入されたものを
    選ぶことが大切です。
    また、予防接種や持病の薬も忘れずに準備してください。

中国ではキャッシュレスが主流というのは、
一部の都市や店舗に限られるようです。
以下のような状況があります。

中国ではQRコード決済が非常に普及しており、
支払いにはスマートフォンが必要です。
しかし、QRコード決済を利用するには、
中国の銀行口座や携帯電話番号が必要で、
外国人にとっては敷居が高いです。
中国では現金はまだ使える場所も多くありますが、
一部の店舗では現金を受け付けないところもあります。
特に若者向けの店舗やネットカフェなどでは、
現金はNGというところも多いです。

中国ではクレジットカードの利用はまだ一般的ではありません。
日本のクレジットカードは大型商業施設や高級ホテルなど
でしか使えない場合が多く、手数料もかかります。
また、カード情報の流出や不正利用のリスクも高いです。
以上のことから、中国旅行では現金とクレジットカードの両方を
持ち歩くことがおすすめです。
現金は分散して持ち歩き、貴重品はホテルの金庫に預ける
ことを忘れずにしてください。

はい、外国人でも中国のQRコード決済を利用する方法はあります。
以下のような方法があります。

  1. アリペイ(支付宝)というアプリをダウンロードし、
    外国のクレジットカードやデビットカードを登録します。
    その後、アリペイ内の「Tour Pass」という機能を使って、
    プリペイドカードを発行します。
    このプリペイドカードには、最大90日間有効なQRコードが付いており、
    これを使って店舗で支払いができます。
  2. ウィーチャットペイ(微信支付)というアプリをダウンロードし、
    中国の友人や知人にお金を送ってもらいます。
    その後、ウィーチャットペイ内の「ウォレット」という機能を使って、
    送られたお金を受け取ります。
    このお金には、QRコードが付いており、これを使って
    店舗で支払いができます。
    ただし、これらの方法にはいくつかの注意点があります。

アリペイの「Tour Pass」は、一度に最大2000元(約3万円)
までしかチャージできません。
また、チャージした金額は返金されないので、使い切る必要があります。

ウィーチャットペイは、中国の携帯電話番号が必要です。
また、送金手数料や為替レートによって、
実際に受け取れる金額が変わる可能性があります。

QRコード決済を使うときの注意点

QRコード決済は、インターネットに接続されたスマートフォンが必要です。
インターネットが使えない場所や、スマートフォンのバッテリーが
切れた場合は、支払いができません。
QRコード決済は、店舗やサービスによって対応しているアプリが異なります。
アリペイやウィーチャットペイ以外にも、ユニオンペイやメイトゥアン
などのアプリがあります。
事前に利用したい店舗やサービスがどのアプリに対応しているか
確認する必要があります。
QRコード決済は、詐欺や盗難のリスクがあります。
QRコードを読み取るときは、正しい金額や店舗名を確認することが重要です。
また、QRコードを他人に見せないように注意することも必要です。

中国でキャッシュレス化が進んだ理由

いくつかありますが、主なものは以下のようなものです。

  1. 中国では偽札が多く、現金の取り扱いに不安がありました。
    QRコード決済は偽札のリスクを回避できるため、
    安心して利用できます。
  2. 中国では銀行口座やカードの普及率が低く、
    現金の引き出しや支払いに手間がかかりました。
  3. QRコード決済はスマートフォンとインターネットが
    あれば利用できるため、便利でした。
  4. 中国ではQRコード決済の導入コストが低く、
    多くの店舗やサービスが対応しました。
  5. QRコード決済は専用端末が不要で、紙や画面に表示された
    QRコードを読み取るだけで支払いができます。
  6. 中国ではアリペイやウィーチャットペイといったQRコード決済アプリが
    寡占状態にあり、多くのユーザーが利用しました。
    これらのアプリは決済以外にも様々なサービスを提供し、
    ユーザーの生活に密着しました

QRコード決済のデメリット

  1. すべてのお店で使えるわけではない。
    QRコード決済に対応していないお店もまだ多く、
    現金やカードが必要な場合があります。
    スマホがないと使えない。
  2. QRコード決済はスマホが必須で、スマホを忘れたり、
    故障したりすると支払いができません。
  3. スマホの電源(バッテリー)が切れると使えない。
    QRコード決済はスマホの画面にQRコードを表示する必要があるため、
    電源が切れると支払いができません。
  4. スマホの通信環境によって左右される。
    QRコード決済はインターネットに接続する必要があるため、
    通信環境が悪いと支払いができない場合があります。
  5. セキュリティ対策を怠ると悪用されることもある。
    QRコード決済はお店のQRコードを読み取るだけで支払いができるため、
    不正なQRコードに誘導されたり、スマホを盗まれたりすると、
    口座からお金が引き出される可能性があります。
    これらのデメリットを回避するためには、QRコード決済の利用者自身も
    セキュリティ対策を行う必要があります。
    例えば、スマホにロックをかけたり、不審なQRコードを
    読み取らないようにしたり、利用履歴を確認したりすることが重要です

QRコード決済アプリは、さまざまなサービスがありますが、
おすすめするアプリは以下のようなものです。

PayPay1:会員数は3,500万人以上で、加盟店舗数は286万箇所以上と、
QRコード決済サービスの中でもトップクラスです。
PayPayモールやヤフーショッピングなどのオンラインショッピング
でも利用できます。
LINE Pay2:LINEのアカウントと連携して利用できるため、
登録が簡単です。セキュリティが充実しており、
パスコードや指紋認証などで支払いを確認できます。
LINEポイントも貯まります。
楽天ペイ2:楽天市場や楽天トラベルなどの楽天グループの
サービスと連携して利用できます。
楽天ポイントがどんどん貯まり、さらに使える範囲も広いです。
楽天カードを登録すれば、カード払いも可能です。
これらのアプリは、還元率やポイント制度などが魅力的で、
利用者や加盟店舗も多いです。
あなたの利用頻度や目的に合わせて、お試しください。

中国国内で外国人が逮捕される懸念

香港国安法の施行や新型コロナウイルスの感染拡大などが
背景にあります。
具体的に気を付けることは以下のようなものです。

  1. 中国政府や中国共産党に対する批判や抗議を避ける。
    香港国安法第38条により、香港以外で中国批判をした
    外国人も逮捕される可能性があります。
  2. 中国の法律や規則を遵守する。
    特に、入国管理や滞在資格に関する手続きや期限を
    厳守することが重要です。
  3. 新型コロナウイルスの感染状況や予防対策に注意する。
    中国では、感染者や濃厚接触者とされた外国人に対して、
    強制隔離や検査などの措置が取られることがあります。
    以上のことに加えて、日本政府や在中国日本大使館などの
    情報を常にチェックし、安全確保に努めてください。

中国の知られていない事まとめ

郷に入っては郷に従えと言いますが、中国人と日本字では
大分違う様です。
事前に習慣やマナー等を身に着け旅行したいと思います。
最近特に外国人の逮捕が報道されておりますが、
明確な理由が公表されておりません。
十分に知識を身に着け渡航するようにしてください。

中国に旅行に便利なアプリはこちらから見れます

ONOをフォローする

コメント